J.log

jakeの日常

3/4、『三菱電機・霧ヶ峰ブランド体験会』に参加した


家電も好きなjakeです。
さる3月4日、都内某所で開催された三菱電機のイベントに行ってきましたのでレポートします。

1言でまとめると?

自信たっぷりに宣伝してる霧ヶ峰アドバンスの名は伊達じゃない。
それだけの自信と裏付けがあっての名付けだった。

霧ヶ峰

三菱電機が販売する家庭用エアコンのブランド名です。
歴史はかなり古く、半世紀近い歴史があります。

会場にも歴史を紹介するパネルがありました。
現物は見たことがなくても、昭和モノのドラマとかにちょこちょこ写り込んでる室内機は、もしかしたら見てるかもしれません。

新しい霧ヶ峰

今回の発表では、2機種が発表されました。

  • FZ
  • FL

この2機種です。

新しい霧ヶ峰のどこがすごいのか?

FZのすごいところ

「原理は同じだけど、そこからできたのはほぼ別物」という表現が当てはまる気がします。 家庭用エアコンであることは事実です。ヒートポンプを使っていますし、冷媒にフロンを使いますし、室外機と室内機でセットなのも一緒です。
ただ、今までのエアコンと比べるとだいぶ、その構造は変化しました。

  • 送風ファンが筒型1本→換気扇のような平型ファン2台になった
  • 熱交換器のレイアウトがC字からW字になった。
  • ファンとモーターを完全オリジナルで新作した。
  • 熱センサ「ムーブアイ極」を搭載して、誰のどこに冷暖房を集中させるか判断するようになった。

モノづくりの業界に少し関わってた身としては、この変化の早い時代に7年も開発期間を用意出来た三菱電機の度胸と体力にも驚きました。 1年も待てない、いますぐ結果を出せ!というとこ、少なからずあるでしょうし。

わざわざファンを新しく作った

三菱電機では扇風機も作っています。
なので、外見をぱっと見た時に「扇風機を頭に載せたエアコン」という風に見えてました。 ……けど、実際は違った。

ファンも厚さと大きさと風量の要件を満たすために専用に開発したというのです。 すごい手間がかかってる。しかも内製。

素人目では「そういうのファン専門メーカーのが得意なんじゃないか?」と思うんです。 ノートPCとか、部品のサプライヤーと連携して特注の薄型ファンを入れたり、ガラスの薄い液晶パネルを作ったりしてるし。
だけど、あえて内製した、というのがすごいな、と。

製作にすごく苦労しました!といいながら、3分クッキングばりにあっさりと見せてもらえたファン本体。
ファンの造形もそうですが、ファンモーター、周囲の輪っか(ハウジング)も全部このための新作です。
更に言うと、普通とは防振ゴムの取り付け位置も変更されています。
スパコンでシミュレーション……ではなく、地道な実験で答えを見つけたという。根気の逸品です。

モーターも作った

ファンを駆動するモーターも内製だそうです。 限られた体積で風量を増そうとしたら、自然とモーターを小さくする方向になったと。 解体して見せてくれましたが、全然大きさが違いました。

で、以前はモーターに内蔵していた半導体(たぶんモータードライバIC)が入らなくなったんだとか。 確かに見た限り、体積は半分くらいでした。 元々は冷却も考慮したうえでこのレイアウトだったようです。

制御基板にモータードライバも押し込んだ

モーターの小型化で追い出されたモータードライバは、制御基板に押し込まれていました。 これは内製……というのは理解できます。 各社で特徴とする機能が違うし、他社だとムーブアイは持ってない。 パソコンのマザーボードみたいに共通規格もないですから、専用品が作られるのは至極当然かな、と。

黒い部分がヒートシンクです。
たぶん、その下がモータードライバ。

すごいと感じたのは、発熱がありそうなモータードライバを入れても放熱に不利な密閉型を貫いたこと。 こういう電子機器って、熱にすごく弱いんです。 半導体も耐えられる限界があるし、コンデンサも温度が高いほど寿命が短くなる。コンデンサが劣化すると電源が不安定になって動作しなくなる。

「エアコン解体ショー」という自信の現れ

マグロの解体ショーのように、目の前で霧ヶ峰をバラして商品開発の苦労ポイントなどを解説するという「エアコン解体ショー」がイベントに組み込まれていました。
メーカーの技術者二人組で、鮮やかに解体されるエアコンというのは、なかなかに興味深いものでした。 一番重要なファンの部分をあっさりバラバラにしてガッツリと説明し、しかも写真撮り放題。大盤振る舞いです。

なにより、最新型のエアコンをバラしながら中身を解説するということに驚きました。 報道関係者も多数いたし、個人ブロガーも数十人いました。 あちこちのアングルからありとあらゆる写真が撮られました。

海外メーカーに真似される恐れはないのか?と心配になります。 おとなりのCとかKとか、パクるの早そうじゃないですか。

ムーブアイ極、今までとの違いがわかりやすすぎる

解像度が4倍になって、「どこに人がいる」から、「誰のどこが寒い/暑い」までわかるようになったとのことです。
会場でわかりやすいデモがありました。

どちらが新型でどちらが旧型か、一目瞭然の違いです。 しかもコレ、実際のセンサーを使ってデモが行われていて、リアルタイムに動いていました。
左手の手のひらを前にだして、右手でカメラを構えて撮影しましたが、見事に反映されています。

FLのすごいところ

デザインありきで開発されている」というのが最大の特徴です。

-コンセプトデザインそのまんまのデザインで製品を作っている。 -エアコン下部のフラップを見せない仕立てになっている。 -霧ヶ峰の特徴であるムーブアイが格納式で、必要なときだけ出てくる。

コンセプトデザインと製品が並んでたんですが……センサーが見えてる以外はほぼコンセプトデザインと製品が一緒なんです。

センサーも思ったより目立ちません。 電源を切れば収納されるので、余計に目立ちません。受光窓が白いのが惜しいですが、センサーの都合なんでしょう、たぶん。

ヤエチカのキタムラで200円のフィルム発見

f:id:jake1980:20160304110822j:plain

最近はすっかりフィルムカメラ馬鹿のjakeです。
フィルムの値段が高いなあと思ってたんですが、安いのを見つけました。

 

東京駅八重洲地下街にある「カメラのキタムラ」です。
富士フィルムの業務用35ミリフィルムが税込み200円でした。

f:id:jake1980:20160304111138j:plain

新宿西口にしかないと思ってましたが、ヤエチカで手に入るとは予想外でした。

 

ただ、実は安くないかもしれません。

  1. ISO感度が100
    →暗い場所での撮影は難しい。夕暮れ時の撮影ができないかも。
  2. 枚数が24枚
    →撮影枚数が増えると現像代がかさんで、1枚あたりコストが上がる

 

フィルムの現像代は、「1本あたりいくら」が定番です。
24枚も36枚もフィルムは1本なので、現像の代金は同じです。
なのでフィルムが安くても、現像以降の費用で合計金額が逆転してしまいます。

 

計算してみましたが、24枚撮りが200円、36枚撮りが500円とした時、「フィルム1本の現像が400円以下」なら24枚撮りのが割安になり、400円超なら36枚撮りのほうが割安になります。
知る限り、400円で現像してプリントなりCD入力までして、店舗受取りないし通販してくれる業者はなさそうなので、実はあんまりお得ではないかもしれません。

 

せっかく見つけたのですが、買わないかもしれません。

秋月電子の安い電池がカメラに好都合

最近はフィルムカメラにどっぷりのjakeです。
半月ほどで36枚撮りを2本使い切っちゃいました。

f:id:jake1980:20160223114727p:plain

Icons made by Silviu Runceanu from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY

 

さて、今回はカメラの電池の話です。
よっぽど古いカメラじゃない限り、何かしら電池は入っていました。

  • SR44×2:ペンタックスMG、リコーXR500など。露出計に使う
  • CR2×2:ペンタックスMZ-5。レンズと巻き上げと露出に使う
  • CR2×1:デジタルハリネズミ。カメラが小さくてコレしか入らない。

どれも使い捨ての電池ですが、「電池が高い」のがネックです。
なんとかならないか?

 

探してみたところ、秋月電子の電池が安価なようです。
SR44とCR2は、ココで買いました。
他にもCR123、LR44、CR2032などもあります。

akizukidenshi.com

akizukidenshi.com

 

通販だと送料がかかるので不利です。店に来れる人向けです。
秋葉原に用事がある時に買ったり、用事のある人についで買いしてもらえれば、安上がりそうです。

 

いかがでしょう?

αアンバサダープログラムのモニター企画で「α6000」を借りました(4)

f:id:jake1980:20160219131413g:plain

最近はフィルムカメラばか状態のjakeです。
ついに1本目のフィルムが撮り終わってしまいました。
α6000が今月で返却なんで、最後に使い倒そうと思って久々に持ち出しました。

 

楽しい。
画質の良いコンデジ呼ばわりしてましたが、やっぱりいいですね。
元々持ってたDSC-TX55と比べるのが失礼なほどに、操作ごとのレスポンスが良い。
手ぶれ補正などが強力で、適当に撮影してもそれっぽくなるし。

 

特に楽しいのが、プレミアムおまかせオートでピクチャーエフェクトをかけること。
ハイコントラストモノクロがすごくいいです。
MENUボタンを押すと普通の撮影に戻っちゃうので、メニュー出したままで撮影しました。
本当はPモードとかでエフェクトを登録して撮影するらしいですが、適切に連写したりNRかけたりしてくれるので、こっちのが楽ちんです。

 

デジタルハリネズミなどのトイカメラと決定的に違うのが、
「設定さえ戻せば高画質な普通のカメラ」となること。
トイカメラは何をしても普通のカメラにはなりませんが、こっちは普通のカメラでキツめのエフェクトを上乗せしてるだけなので、設定変更で戻れます。
この差は、けっこう大きいです。

 

交差点で歩きながら構えたのでブレてますが、暗所で手持ち、しかも動きながらでこれだけ綺麗にとれてます。少なくともペンタックスのデジカメだとできませんでした。

 

もともとが24Mピクセルの大きな画像なので、多少ブレててもWeb用に縮小すれば目立たないのもありがたいですね。
切り出しにも耐えられます。
撮って出しにするなら、1:1のスクエアフォーマットにするとInstagram風味になって、面白いかな。縦長横長って、意外と悩みますし。

RAWで撮って後から現像するのも楽しいとは思いますが、自分はものぐさです。
その場で少し調整しながら撮影して、できたものをさっさと出力する方が好みですね。